始まりの茶、「近江の茶」。

「近江の茶」の起源をたどれば、平安初期の805年、伝教大師最澄が唐の国よりチャの種子を持ち帰り、比叡山の麓に播いたことが始まりとされています。比叡山の麓にある日吉大社のほとりには、その時のものと伝わる茶園があり、日本茶業発祥の地ともいわれています。

まさに、日本の茶の歴史は、ここ近江の地からはじまりました。

あれから1200年の歳月を経て、磨き抜かれ、脈々と受け継がれてきた匠の技が、近江の銘茶を今に伝えています。


日吉茶園

日吉茶園

奥深い旨味、「土山」のかぶせ茶。

人々が丹精に磨いた深い味わい。
土山は、滋賀県最大の生産量を誇る近江随一の茶所です。

江戸時代には、東海道の宿場町として栄、当時は街道名物「あけぼの茶」として広く知られていました。これが土山茶の礎となっています。当店丸安茶業も当時は街道沿いに店を構え、茶問屋として生業としたのが始まりです。

野洲川沿いのなだらかな丘陵地に茶畑が広がり、長い日照時間と清らかな水に恵まれて育つ土山茶は、まったりとした深い味わいが持ち味です。

茶葉の摘み取り前に覆いをかぶせて、旨味を増し、渋味を抑える「かぶせ茶」の栽培が盛んで、全国や関西の茶の品評会で何度も農林水産大臣賞を受賞しています。


覆いをかぶせて日光を遮り旨味を出していきます


手摘みで茶を摘み取っていきます

土山茶が飲みたくなってきたかな。

丸安茶業の本社工場のある土山頓宮というところでは非常に多くの茶の種類をつくっています。きっとあなたに合うお茶も見つかることでしょう。

土山頓宮のかぶせ茶《頓宮かぶせ》

土山の代表格煎茶《斎王の里》

地元人気ナンバー1!《近江路(おうみじ)》

手で摘まれる最高の煎茶《茶寿乾杯》

土山茶の歴史

『坂は照る照る 鈴鹿は曇る あいの土山雨が降る』

鈴鹿馬子唄で広く知られる土山町のお茶は、鈴鹿山脈の麓の豊かな自然、美しい水と空気、輝く太陽をいっぱいに受け、味と香りに特徴を持つ銘茶「近江土山茶」として多くの方に親しまれています。古くから東海道を行き交う旅人に愛されて生産を伸ばし、現在、栽培面積、生産額とも県下一を誇り、近江茶の主要生産地としての地位を築いております。特に国道一号線沿いに広がる茶園や頓宮集団茶園は「みどりとかおりのまち・土山」を象徴する風景として、現在も行き交う人々の目を楽しませてくれます。

土山のお茶は、南北朝時代文和5年(1356年)、南土山常明寺の僧鈍翁が京都の大徳寺から茶の実を持ち帰って寺で栽培したのが起源と伝えられていますが、広く生産販売がされるようになるのは江戸時代になってからでした。いち早く先進の製茶技術をとりいれ、街道筋では名物のひとつとして販売されていました。また、お茶の栽培に適した気候と土壌であったことから、開国から明治期にかけてお茶が輸出産物となるなかでその生産量は飛躍的に拡大し、現在でも近江茶の一大産地となっています。

土山茶の生産と製造


頓宮(とんぐう)大茶園をはじめとして、土山町内の各地でお茶は栽培されています。
毎年5月頃に一番茶を摘み、一次加工を施し、荒茶の状態とします。
それぞれのお茶の種類に分ける作業や、お茶以外の不純物を取り除く作業を行い、製品としてのお茶となります。

こちらは丸安茶業が独自に管理している茶園のうち、新しい茶樹を育てているところです。
3年ほど育てた苗を植え、1年が経過しました。
この若い木2列で、茶畑に並ぶ「かまぼこ状」のお茶の木となります。
数年後にはここで育ったお茶も製品として皆様のお手元に届けられることとなります。

鮮度を保つため、専用の冷蔵倉庫にて貯蔵しています。
温度と湿度を徹底管理し、季節に合わせて微調整を行い、最も良い状態で貯蔵できるようにしています。


丸安茶業内の専用工場にて、仕上げ加工を行います。
火入れ乾燥、大きさや重さによるふるい分けや選別、整形などの工程を経て、様々な種類のお茶が生まれます。
火入れの加減などは長年の経験がものをいいます。
季節や、その日の気候、気温・湿度などで微妙な調整を行います。そこに一切の妥協はありません。

また、選別された様々なお茶を、淹れた時のイメージに合わせてブレンドを行うこともあります。

 

お茶は野外で栽培していますので、摘み取り時にどうしても砂などの不純物が混じってしまいます。
丸安茶業では高感度CCDカメラ方式の緑茶用異物選別機を導入し、鉄、非鉄金属、その他お茶以外の異物を除去しています。
カメラの前を通過(落下)する茶葉の中から異物を発見すると、その位置を狙いピンポイントでエアーを噴きつけ、除外していきます。

 

高性能な選別機を通した後は、人の目で最終チェックを行っています。
安心・安全なお茶をご提供するために、欠かせない作業です。